免疫力を高めるための栄養成分小事典

免疫力効果のある栄養成分について情報発信しています。

イラスト1_レッド

HOME ≫ ビフィズス菌・乳酸菌 ≫

ビフィズス菌・乳酸菌の免疫力効果

ビフィズス菌の効果・効能

 ビフィズス菌の主な免疫力効果は、腸内環境を整える効果、下痢・便秘の改善、アレルギー症状の緩和、貧血予防、コレステロール値を下げる効果などです。

 人間の腸の中には100兆個以上もの細菌が棲みついてると言われており、その中でも人に有益な働きをするものは「善玉菌」、その反対で人に悪さをする菌は「悪玉菌」、普段は良い菌だけど悪玉菌が多いと悪い影響を及ぼし始めるものは「中間菌(日和見菌)」と言います。

 善玉菌は食べたものをエネルギーに替え、毒素・有害物質を排泄・代謝するなど、生きていくうえで必要不可欠な働きをしています。善玉菌の種類は五百種類を超えるとされますが、主に乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌、酵母菌、麹菌などです。

 悪玉菌は腸内のたんぱく質を腐敗させ、発がん物質や有毒ガスを作り出します。これにより腸の活動が低下し、便の腸管通過時間の増加により便秘が発生しやすくなります。その種類は主にウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌(有毒株)などです。

 健康的な腸内環境を保つためには、腸内細菌のバランスを整える必要があり、そのために善玉菌は欠かせません。善玉菌は主に、下痢や便秘の改善、アレルギー症状の改善、病気に対する抵抗力や免疫力を高める、コレステロール値を下げる、老化を防止する、悪玉菌の働きを弱める、といった働きがあります。

 中でもビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム属に分類され、広い意味では乳酸菌ですが、分類学的にも菌の性質も乳酸桿菌や乳酸球菌とは異なるものです。また、成人の腸の腸内細菌の10%程度をビフィズス菌が占めていますが、乳酸菌の方はわずか1%以下だと言われています。

 しかし乳酸菌は主役であるビフィズス菌のサポート役として有用であり、乳酸菌によりビフィズス菌はさらに増え、悪玉菌の比率がより減少すると言われています。

 ビフィズス菌はヒトの腸内で有用に働きますが、加齢やストレス、食生活など様々な要因によって減少してしまい、そのことでさまざまな不調があらわれてくることも明らかになっています。その一方で、後からビフィズス菌を積極的に摂取することで、大人の健康維持に役立つともされています。

 また、一口にビフィズス菌といってもその種類は多く、現在は約30菌種に分類されているそうです。ヒトの腸内からはおよそ10種類のビフィズス菌が発見されており(ビフィダム菌、ロングム菌、アドレスセンティス菌、ブレーベ菌など)、ヒトの腸内に棲んでいるビフィズス菌は、動物の腸内からはほとんど検出されないことが分かっています。同じように動物の腸内に棲んでいるビフィズス菌も、ヒトの腸内では棲みつかないと考えられています。

 ヒトの中の生きているビフィズス菌は、腸内で産生する酢酸や乳酸が行う蠕動運動を促してくれます。また、腸内でビタミンB1、B6、B12、葉酸などを作り出し、カルシウムの吸収促進などの役割もあります。

 さらに病原菌に対する感染防御作用や抗腫瘍作用、免疫調節作用、血中脂質改善作用などが研究されているビフィズス菌もいるそうなので、これからの研究に期待が高まります。

1粒に500億個の乳酸菌!
驚きの乳酸菌16種類で毎朝スッキリ!

乳酸菌の効果・効能

 乳酸菌の主な免疫力効果は、腸内環境を整える効果、免疫機能の向上、アレルギー症状(特に花粉症)の抑制、コレステロール値の低下、悪玉菌の増殖を防いで毒素を減らす効果などです。

 乳酸菌とは糖を分解して乳酸を生産することによってエネルギーをつくる細菌の総称のことです。動物や人間に限らず、自然界に広く分布しており、その種類はかなりの数に及ぶとされています。

 その乳酸菌は腸内に入ることで糖質から乳酸をつくり出し、腸内を酸性に保ちます。腸内に存在する悪玉菌は偏った食生活や強いストレスなどで増殖すると、毒素を作って腸に直接的にダメージを与えます。しかし酸に弱い性質を持つため、乳酸菌が作り出した乳酸によって死んでしまいます。

 悪玉菌が増えると、便秘や下痢、また大腸ガンなどの病気の原因にもなりますが、乳酸菌の働きによって善玉菌が優位になると酸性が保たれるため、悪玉菌の増殖が抑えられるのです。

 また、乳酸菌が増えて腸内環境が整えられると、悪玉菌がつくり出す毒素が腸壁から吸収され全身に回ってしまうのが抑えられるので、生活習慣病やその他の様々な病気の疾病を未然に防ぐことになります。

 さらに乳酸菌は腸管の免疫システムに存在するTLRセンターを刺激して免疫力を高めます。

 そのため、善玉菌(有用菌)として働く乳酸菌は腸内免疫を改善し、免疫力を高めるためには欠かせない存在です。

 腸内環境を改善する代表的な乳酸菌は、BB536株、BE80株、LB81乳酸菌、シロタ株、LGG菌、SBT2928株などだとされています。また、免疫力効果があるものとしては植物由来のプロテクト乳酸菌が漬物の中から発見されたとして、注目を集めています。

 ところで、生きたまま腸にたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトのカラダに有益な健康効果をもたらしてくれる微生物のことをプロバイオティクスと呼び、その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。

 それらが多く含まれている、主に、ヨーグルト、チーズ、納豆、味噌、漬け物、キムチなどの食品のことをプロバイオティクス食品と呼びます。

 過剰摂取に関しては、生きたままの乳酸菌やビフィズス菌は、少ししか腸内に行き着くことができず、大量に摂取した場合でも腸に定着せず便と一緒に出て行ってしまうので、重篤な副作用の報告はないとされています。

 しかし腸内の善玉菌を増やそうとするあまり、ヨーグルトやチーズなどを食べすぎた場合、それ以外の栄養素の過剰摂取が様々な症状を引き起こす場合があるので、注意が必要です。